■2級講座(実践編)のコンセプト
(1)講座の対象者について(相当と考える会社での役職)
・主任または係長クラス
・管理職 |
(2)目標とするレベルについて
・やや複雑な周囲の状況を正確に理解し、その内容を的確に伝えることができる。
・自部署の状況を上司や部下に分かりやすく的確に報告できる。 ・部下のあいまいな報告の要点を捉え、的確に上長に報告することができる。 ・解のない課題を解決できる。(課題発見力) |
■講座のカリキュラムについて
講座期間 | 定期3ヶ月(年3回 4月、8月、12月に開講) | ||||||||||||||||||||||||||
講座内容 | ①2級講座の概要
・2級では要約する手法をテキストと動画で学びながら、毎日の要約案を掲示板に投稿します。ご自身の要約案と受講生仲間や講師の要約案を日々比較していく中で、要約力を高めることができます。 ②テキストの学習 ・テキストは12回に分かれています。 ・毎回のテキストは、①説明、②例題、③次週への課題、④前回課題の解答の4部で構成されており、単なる説明だけでなく、例題や課題に取り組むことで理解度をより高める実践的な内容となっております。 ・テキストでは、要約力向上に必要なテーマを毎回違った角度から説明していますので、12回までやりきることができれば、伝わる要約力検定に合格する力が自然と身に着く内容となっています。 ※12回分のテキスト内容は、以下の通りです。
③毎日の要約 ・受講生は、毎日の日本経済新聞の春秋コラム欄を40字に要約し、講師と受講生全員が見ることのできるWeb上の掲示板へ毎日投稿します。(締め切りは毎日) ・担当講師が翌日に講師要約案を投稿します。その内容とご自身の要約案の違いを確認し、次回投稿に活用します。 ④毎週火曜日の要約案の解説 ・毎週火曜日には、一週間前の題材について、どのように要約したのか解説した解答解説を配信します。 ・受講生は、解答解説を確認し、次の投稿に活用します。 |
■受講資格について
・特に受講資格はございませんが、3級の検定に合格していると学習がよりスムーズに進められます。 |
■受講料について
講座のみ 27,000円+消費税 |
受講後の検定まで 34,000円(検定料8,000円込み)+消費税 |